かもめCafe

大学で働くっておもしろい!?ヨココク若手職員が「大学職員の仕事」を紹介する大学非公式ブログです。

国際課の仕事①

こんにちは、櫻井です。4月に国際交流係に着任しましたが、7月に国際企画係へ課内異動となりました。稀だと思いますが、このような短期間での異動もあります。予想外の異動で引き継ぎや新たな業務に慣れるのは大変でしたが、ふたつの係で仕事をすることで、半年のあいだに国際課の多様な業務を経験することができました。

 今日は、4月から6月に国際交流係でどのような仕事をしたかを振り返りたいと思います。国際交流係では、国費外国人留学生の受入、海外からの学生訪問者の対応、留学生の見学旅行、大学の国際的活動をサポートする「学生国際ボランティア」の運営サポート、国際交流に関心のある学生へのメールマガジン配信(Global Campus)や留学生への情報提供(留学生ネット)などを行っています。

なかでもいちばん印象に残った業務は、今年初めて実施することになった「日系社会次世代育成研修(大学生招へいプログラム)」の受入でした。本研修は、今後の日系社会を担う大学生を対象に、日本人の海外移住の歴史を学ぶとともに、ホームステイや大学での研修をつうじて日本への理解を深め、日系人としてのアイデンティティを強化することをねらいにJICAが行っている研修です。

 本学では全体研修(3日間)でブラジル、パラグアイ、ペルーなど9か国から18名の研修生を、その後の個別研修(4日間)では8名の研修生を受け入れました。全体研修では、日本についての講義を受けた後、居合道の授業、浴衣の着装ワークショップ、茶道部の協力による抹茶体験、中南米を専門とするゼミ生との鎌倉フィールドワークを実施しました。個別研修では、理工系を中心に授業を聴講したり、Y-GSA、大型実験水槽、風洞実験施設など本学自慢の施設や研究室を見学しました。(研修の様子はこちら

 残念ながら、研修期間には異動となってしまい、プログラムのなかで学生たちと会うことができたのはほんの一瞬でした。それでも毎日通勤バスのなかでにぎやかにポルトガル語や日本語で話している彼らの姿をみかけ、きっと楽しんでもらえたのではないかと思っています。

たった1週間の受入れであっても実に多くの教職員と何度も何度も調整しながらプログラムを組み立て、それはとても根気のいる作業でした。国際課の仕事は「課」を超えて、教員や他部署の協力を得ながら進めることが特に多いと感じています。それぞれが忙しいなかで人に仕事を「頼む」というのは、なかなかコツのいることです。日頃から、人を知り、業務を知り、相手の立場にたって物事を考えながら仕事することの大切さを感じた出来事でした。

夜の長電話

f:id:kamome_cafe:20150820215340j:plain

 

ううん、だって教授とかじゃないからね

彼は大学の事務の職員だから

まあだけどしょうがないじゃん、結局そうなっちゃたんだから

ドライ? えっ

うん、そうそう

私って昔からこんな感じだよ

高校のときだってさ

それ、谷口先輩

1週間で別れちゃったからなあ

あれ、1週間じゃないっけ5日だっけ

人のことよく覚えてるねえ、咲子は

うん、そうだよ私が振っちゃったんだけど

だって映画観に行こうって日曜に会ったときに着てきた服がさ

そうだよ、白シャツの中にパーカーだよ

うけるよね、わけわかんない

 

でも要は、好きじゃなかったってことだと思うんだ

人気者の先輩に付き合ってほしいって言われて私舞い上がってたんだ

悪いことしたって思ってるんだよ

今でもそのときのこと思い出すと消えてなくなりたくなるもん

うん、うん、そうだね

慰めてくれるのはありがたいけど、咲子だって2年の公式戦のダブルスでさ

部長の頭にスマッシュ思いっきり当てて、しかもそれで試合負けてさ

いやいやそれは無理、私この話一生言い続けるって決めてるから

部長、頭抑えながら相手と最後の握手してたもんね

 

え、話戻すの?

そう、遠距離だよ横浜と広島だもん

長かったのかな、でもそんなもんなんじゃない

私はよくわかんないよ

今向こうは辛いかもしれないけど、でも仕方ないじゃん

そんなの私だって苦しくて嫌なことたくさんあるよ

そうだよ、うちの職場の病院の吉岡さんとかね

本当、よく覚えてるよね

仕事の話になるたびにあの人の愚痴聞かされてたら嫌でも覚えちゃうか

だよね、なんかごめん

 

でも、きっと楽しいこともあると思うんだ

例えばそうだな、これから新たな気持ちで生きられるじゃん

え、今私が連絡するの?

何でよ、タイミング違くない?

仕事はもう終わってると思うけどさ、何ていうか疲れてるだろうし

後悔はしないよ、別に

何だよ、もうしつこいなあ

はいはい、わかりましたよ

うん、じゃあまたね

 

もしもし、篤? うん、愛です

今大丈夫? そっか、良かった

うん、私今日は早番だったから

仕事大変だったでしょ、異動してまだ3日だもんね

しかも前と全然違う部署なんでしょ

3年で異動って早いの? そうなんだ、そんなもんなんだね

へえ、新しい部署にそんな人がいるんだ

何だよ、やっぱり結構楽しんでるんじゃん

だって咲子がさ、あ、バドミントン部だった同級生ね

きっとしんどいだろうから励ましてやれって

ちょっと真剣なお礼とかやめてよ、照れるから

ほんとにほんとに

でも、元気なら良かったよ

忘れてないよ、次会えるのは月末でしょ

うんわかった、うん、うん

はい、おやすみ

 

 

この物語はフィクションですが、事務職員が基本3年前後で部署を

異動してるのは本当です。

7月に産学連携課から理工学系大学院等事務部総務係へ異動になった

久保田でした。

国立大学職員の夏休み

こんばんは!村上です。

 

学生のみなさんは、今、夏休み真っ最中だと思います。

「社会人になるとできること」も確かにありますが

「学生だからできること」も沢山あります。

思いっきり満喫してくださいね。

 

さて、突然ですがここで問題です。

大学職員の「夏休み」はどのくらいあるでしょう?

 

①1週間

②2週間

③1か月

④学生の夏季休暇と同じ期間

 

残念でした!どれも不正解です。

 

本学の場合、「夏季一斉休業」は

夏季休日と翌日の特別休暇を合わせた「2日間」です。

(私立大学は事情が異なるようですが

国立大学はどこもおおむね同様のようです。)

今年は8月17日、18日がその日に当たります。

 

「え?たったの2日だけ??」という声が聞こえてきそうです。

私も、初めて聞いたときには正直、耳を疑いました。

そして思わず上司に訊き直しました。(笑)

 

ただ、実際にはこれに各自、有給休暇を前後に引っ付けます。

私も、今年は一斉休業の前に2日間、有給休暇をいただき、

土日と併せて6日間のお休みをいただきます。

(一斉休業の後ろに3日間の有給休暇をくっ付けて

9連休にする同僚もいますよ◎)

 

ちなみに、有給休暇は年に20日間もらえます。

(使いきれないと繰り越して最大40日間「貯められ」ます。)

「夏休み」に限らず、事前に上司に相談すれば

有給休暇は比較的自分のペースで使うことができると思います。

ただ私の場合は、今年の4月から娘が保育園に通うようになったのですが

頻繁に病気を貰ってきてしまうので、

自分のペースではなく、娘の病気のペースになっていますが。(苦笑)

 

そして、有給休暇は、丸々1日の休みだけではなく

「半休」や「時間休」というものもあります。

これはすごく便利です。

 

私は、娘が病気になったときに、

妻がまず早朝から出勤し、11時過ぎに帰ってきてもらって

午後から私が出勤するというやり方で

(私たち夫婦は「バトンタッチ作戦」と呼んでいます)

「半休」を良く使っています。

(これも上司や同僚の理解があるからですね。)

 

ということで、今日は簡単にではありますが

国立大学職員の「夏休み」と

有給休暇についてのお話でした。

 

それでは、Have a good summer!

 

国立大学法人横浜国立大学勤務時間、休日及び休暇等に関する規則

http://somu-somu.ynu.ac.jp/gakugai/kisoku/act/frame/frame110000073.htm

大学での仕事(オープンキャンパス)

学生支援課 就職支援係の岩平です。こんばんは。

ようやく梅雨が明け、いよいよ夏本番ですね!

 

夏の風物詩と言えば、海!花火!かき氷!などが思い浮かぶと思いますが、

大学で夏の風物詩といえば『オープンキャンパス』です。

 

大学では、入学式、大学祭、卒業式など、年間を通して様々な行事がありますが、

オープンキャンパスではYNUに興味を持つ高校生に大学の雰囲気を実際に

体感してもらい、学部・学科の選択に役立てたり、様々な魅力を発見してもらい

志望度を高めてもらうためにとても大切なイベントです。

ホームページやパンフレットを見るだけではなく、やはり自分で体感することで

具体的なイメージを描くことができるようになりますよね。

そのために、各学部・学科の紹介、模擬授業、キャンパスツアーや教員・学生

による個別相談など様々な企画を用意しています。

 

オープンキャンパスの詳細は以下のURLからご確認いただけますので、

ぜひご覧下さい。今年は8月7日、8日で開催いたします。

http://www.ynu.ac.jp/exam/ynu/opencampus.html

 

こうしたイベント業務は普段の仕事とは違った新鮮味があり、大学で仕事をしているのだな、と改めて実感できる機会です。大学の魅力を伝えるために、教職員・学生が力を合わせてがんばります!

 

大学職員と英会話

こんにちは。総務課の長野です。

大学職員という職業が以前より注目されるようになりましたが、先日テレビを観ていると、まさに大学職員に注目した番組が放送されていました。

 

 

http://www.nhk.or.jp/u29design/archives/15011/index.html

 

立命館アジア太平洋大学は76もの国と地域から留学生が集まる国際色豊かすぎる大学です。密着される職員の方は学生対応の窓口にいるので日々留学生と話すのですが、英語がほとんど話せないので悪戦苦闘しながらも相談に応じ、解決を模索するという内容でした。

 

これを観ながら思い出したのは、私が学生支援課に所属していたときのことです。

 

そのとき私はサークルや部活動の担当でしたが、学生寮の関係で留学生の対応をすることもありました。 英語が堪能な職員もいましたが、不在のときは自分だけで対応しなければなりません。

 

留学生が窓口に来てくれた以上はやるしかありません。文章というよりは単語、言葉というよりは身体言語でコミュニケーションをとります。 それでやっと話が通じたときはほっとしますし、達成感がありました(そもそも語学力があればそこまで思うこともないのですが…)。

 

英語が堪能でなくても、時間をかけて伝えようとすればたいていのことは伝わります。 何が言いたかったかというと、大学職員を目指すにあたって、語学力は武器になることはあっても、ないならないで全く気にしなくてもよいということです。

勉強するのは入職してからでも遅くありませんし、横浜国立大学では英会話研修など語学をサポートする体制が充実しています。また中国や韓国をはじめとしてアジアからの留学生がたくさんいるので、中国語や韓国語を学ぶ意味が大いにあります。それに、もしそれらの言語ができれば職員としては貴重なスキルになります。

英会話から話が広がりましたが以上です。

私もこの番組に触発されて、途切れがちな語学の勉強を頑張らなければいけないな、と気分を新たにしました。

広報の仕事②

こんにちは。

広報係の吉澤です。

 

先週、YNUの地域実践教育研究センターで地元の商店街と連携して地元を盛り上げている学生たちがテレビ局の取材を受けたので、今日は広報の仕事の1つである、取材・撮影対応の話をしたいと思います。

 

大学の教員や学生たちの活動を取材したいとテレビや新聞社からの問い合わせに対応をするのも広報の仕事の一つです。

 

先生の研究室での取材など、ほとんどの場合は取材には立ち会わなないのですが、今回のように丸一日かけて大学全体の取材をしてもらう場合などは、取材・撮影がスムーズにいくよう当日一緒に立ち会うことがあります。今回は、学生の活動だけでなく、大学の食堂や、図書館での撮影もあったので、当日問題なく撮影がおこなえるように事前に打ち合わせをおこなって、どういう順番で撮影をするかスケジュールを決め、また、撮影場所を管理しているところに事前に許可をもらったりと事前の調整がとても大事です。また、当日、予定外の学生にインタビューをおこなうこともあったりするので、そういった対応も臨機応変に行います。

 

丸一日の取材でしたが、実際に放送されるのは9分です。しかしテレビで9分間も大学のことを紹介してもらえるのは本当にありがたく、また、取材に同行することにより、YNUの学生の活動に対する思いを知ることができたので、これからもいろいろなメディアにYNUが取り上げてもらえるよう、広報としてもより情報を発信していこうと思える一日でした。

 

 

 

ヨココク職員の育児休業

はじめまして。
横浜国大研究推進部研究推進課の神田と申します。

私は、昨年の9月に女児を出産し、現在育児休業をいただいています。娘は今、9か月近くになり、陸上自衛隊に入隊できるのでは、というほどの高速ほふく前進であちこち動き回るので、目が離せません。しかし、子育ては刺激と感動が多く、貴重な経験をさせてもらっているな、と日々感じているところです。

さて、ヨココクも含め、多くの職場では、(女性の場合)産前休暇、産後休暇、(女性・男性ともに)育児休業という制度が存在します(※)。しかし、制度の有無と共に気になるのは、実際にそういう制度を活用できる、理解のある職場なのか?ということではないでしょうか。その点について、私個人が経験したことを、少し書こうと思います。

まず、育休が取りやすいかどうかについて言えば、ヨココクはとても理解のある、良い雰囲気だと思います。私自身が職場に妊娠について報告した際には、多くの方に祝福していただき、休みに入る際にも
「また元気に戻ってくるのを待っていますね」との温かい言葉で送り出していただきました。妊娠中の体調について気遣ってくれ、業務分担なども臨機応変に対応してくださった上司や同僚には感謝の言葉しかありません。

また、育児休業制度を利用し、復帰した先輩ママも多いので、何かあれば、気軽に相談できる環境です。私も、初めての経験だったので、いろいろ先輩に教えてもらいながら、出産の準備を進めました。(育休の事務手続きのやり方から、育児に役立つ便利グッズまで、たくさん教えてもらいました)

そして出産後も、職場の人には助けられています。先日も、近い時期に子供を産んだ、ヨココクで働くお母さんたちと、子連れ女子会をして来ました。その中では私が一番遅くに出産しているので、離乳食の話、夜泣きの話、いつ仕事に復帰するか?など、色々教えてもらって、良い気分転換にもなり、楽しい時間を過ごしました。

妊娠中や育児は、大変なことがたくさんありますが、このように多くの方に支えていただいて、何とか乗り切ることが出来ています。

こうして、現在は恵まれた環境であるヨココクですが、もう子育てを終えた先輩女性職員が言うには、「私たちが子育てしていたときは、子供が出来たら女は仕事を辞めるのが当たり前の時代だったから、仕事を続けるのは本当に大変だったのよ!」と。

本当にそうですよね。そういう厳しい時代から、頑張って仕事を続けてきた女性たちがいて、またそういう女性たちを見た後輩たちが、「あの人たちも頑張っているんだから、私も」と触発され、良い変化が連鎖し、広がって、今のヨココクの環境があります。

私も、いずれは職場に戻ることになりますが、その時には、先輩方に倣い、仕事も育児も楽しみながら、ヨココクの良い変化の一つになれたらいいなと思っています。

※産前休暇、産後休暇、育児休業について
ヨココクでは、母親の場合、分娩予定日から起算して6週間前(双子以上を出産する場合は、14週間)前より産前休暇、実際に出産をした日の翌日から8週間を経過する日まで産後休暇を取得できます。その後、父親・母親ともに、子供が3歳に達するまで、希望する期間、育児休業を取ることが出来ます。(正確な情報は、国立大学法人横浜国立大学育児休業等規則、 国立大学法人横浜国立大学勤務時間、休日及び休暇等に関する規則等を確認してください。)