かもめCafe

大学で働くっておもしろい!?ヨココク若手職員が「大学職員の仕事」を紹介する大学非公式ブログです。

海外研修を終えて

こんにちは、櫻井です。日本学術振興会での2年間の国際学術交流研修を終えて3月末にフランスから帰国し、4月からは学務・国際部国際課国際交流係の配属となりました。

フランスならではの考え方や価値観を理解し、フランス語でのやり取りにも少しずつ自信がついてきたところでの帰国となり後ろ髪をひかれる思いもありましたが、緑あふれるキャンパスと元気な学生の姿に、また大学で仕事ができるということをうれしく思っています。

今日は研修を通じて考えたことを少し文章にしてみようと思います。
海外研修期間中、研修生は各自の関心あるテーマにそって研修課題に取り組みます。(興味のあるかたは日本学術振興会のホームページに掲載されていますので、ご覧ください。) この研修課題のなかで、私は日本に研究滞在経験のあるフランスの研究者にアンケートを実施しました。ある項目で、日本の大学の国際化を5段階で評価してもらったところ、「十分達成できている」の5を選択した人はひとりもいませんでした。その理由として挙げられているのは、やはり「言語の壁」でした。
その一方で、やみくもに英語の授業や英語プログラムを増やすことを懸念するコメントも見られました。世界のどこでも「英語」という共通の言語で教育や研究ができるようになれば、より高い質が求められることになるのは当然です。世界と同じ土俵に立ったときに、「日本で学ぶこと、日本で研究すること」の意義やその魅力を発信できなければ、国際的な競争のなかに埋もれてしまう、そんな懸念は同じく非英語圏であるフランスも直面している課題なのかもしれません。

今、日本の大学は今グローバル化に向けてさまざまな努力をしています。 ただ、海外協定校を増やすこと、ダブル・ディグリーを導入すること、留学生や外国人教員の比率を上げることは手段であって、本来の目的は学生ひとりひとりに優れた教育を提供することだと思います。
学生が在学中に、留学や海外経験も含めて何を学ぶのか、どのような経験するのか、その「選択肢」を増やすことが大学教職員の仕事ではないかと思っています。

 私が1年間を過ごしたストラスブールはドイツとの国境にあり、フランスとドイツのあいだで歴史的に翻弄された地になります。第二次世界大戦中には多くの学生や教員がナチス・ドイツとのレジスタンスに身を投じ、多くの犠牲を出しました。最後に、詩人のルイ・アラゴンがその犠牲を悼んで詠んだ詩を引用したいと思います。

「教えるとは希望を語ること、学ぶとは誠実を胸に刻むこと」(「ストラスブール大学の歌」)

もう一度、大学とは何か、原点に立ち返って、大学職員として仕事をしていきたいです。

f:id:kamome_cafe:20150528224822j:plain
ストラスブールのオフィスから見えるサン・モーリス教会)

6p.m.

f:id:kamome_cafe:20150512222305j:plain

産学連携課の久保田です。日も長くなり過ごしやすい気候に

なってきましたね。

 

さて、今日は調子が良くて仕事が予想外に早く片付いてしまった

または、この後の夜の約束をキャンセルされてしまった

そんな就業時間後、どのように過ごしたらよいでしょうか。

あなたが大学職員なら、大学の中に選択肢がいくつもあります。

 

少し早いけど、お腹がすいているのなら食堂に寄って夕ご飯を食べてもいいし、

運動不足の解消にキャンパス内に設置されたジョギングコースを走ってみるのも

いいかもしれません。5月の爽やかな空気も堪能できそうです。

 

でも特に私が気に入っているのは大学の図書館へ寄ってみることです。

そこには研究のための専門書だけが置いてあるわけではありません。

色々な興味深い本に出会うことができます。

本学の職員は図書館を利用して書籍を借りることもできます。

 

錬金術や神秘学研究でも知られるドイツ文学者種村季弘さんの

著作が多くあったり、ポーランドの小説家ヴィトルド・ゴンブロヴィッチ

作品なんかも借りられるし、英国女王陛下御用達デザイナーである

ハーディ・エイミス氏による着こなしに関する本も置いていて

なかなか奥が深いです。

私の興味で列挙してしまいましたが、ウェブ上からも

蔵書を検索することができます。

 

もちろん業務に直接役立つ書籍もあります。

こんな方面から大学職員の生活についてイメージして

みるのも楽しいと思います。

メンター制度について

こんにちは。村上です。

 

今日はメンター制度についてお話しします。


新年度が始まり、本学にも新規採用者が入職してきました。昨日、一昨日と新規採用者研修があったようで、その中で、私もメンターとして、一昨日、メンティーとの顔合わせと、懇親会に参加してきました。


横浜国立大学では、平成22年度からメンター制度を導入しています。メンター制度とは、所属する部署の上司とは別に、先輩職員(メンター)が後輩(メンティー)をサポートする制度のことで、私たちのような若手(?)職員が新規採用職員一人ひとりにメンターとして付き、仕事や生活に関する助言・指導することでメンティーの成長を手助けします(することになっています。)


メンター・メンティーの一対一の関係も大切ですが、個人的には、2ヶ月に1度くらいのペースで開かれる「メンター・メンティー勉強会」がとても有益だと思います 。当番のメンター・メンティーがペアになって勉強会の企画を考え実施するのですが、企画立案の良い練習にもなりますし、色々な部署の若手職員と知り合いになることで、職場での人間関係が広がり、多様な考え方を知る機会にもなっています。


メンター制度について関心を持たれた方は、こちらのページもご覧ください。
http://www.jmk.ynu.ac.jp/gakugai/somu/jinji/saiyo/5mentanew.html
(なお、かもめCafeでは、人事・労務課と協力して、職員採用案内ページを今年度の採用に合わせてリニューアルする予定です。ご期待ください!)

就職支援係の仕事

こんばんは。学生支援課就職支援係の岩平です。

今回は就職支援行事に関する業務についてご紹介いたします。

学内では、年間約80本(平成26年度実施分)の就職支援行事を開催しており、基礎的なガイダンスや実践的なセミナー、企業の方にお越しいただいて業界のことや企業のことをお話しいただくセミナー、合同企業説明会など様々な行事を用意しています。

講座の企画は、どの時期にどのような講座を行うと効果的か?学生が求めていることは何か?ということを考えながら、1年間のおおよそのスケジュールを組み立てます。

おおよそのスケジュールと内容が決まった後は、開催場所の確保から始まり、広報活動、就職支援会社の方との打ち合わせなど、当日の行事が滞りなく進行するように準備を行います。

講座の終了後には、参加人数や内訳(文系、理系など)、アンケートで得られた学生の意見を参考に振り返りを行い、次年度の講座運営に活かしていく、という流れで毎年繰り返していきます。

様々なアイデアを形にしていくことが好きな方、様々な視点で物事を考えることができる方には是非おすすめしたい業務です!

広報の仕事①

こんにちは。広報・渉外課の吉澤です。

今日は広報の仕事の一つであるオリジナルグッズについて紹介します!

各大学でも特徴あるオリジナルグッズを製作していますが、

YNUにもたくさんのオリジナルグッズがあります!

 

「YNUらしさをもっと広めたい!」「YNUに親しみをもってもらいたい!」という想いからスタートしたグッズ製作は、2007年より広報の職員と他部署の若手職員が中心となって、製品の選定やデザイン等に取り組み、さまざまなグッズを大学生協の協力のもと開発してきました。

いまでは、職員企画だけなく、学生が企画した商品や、地元商店とのコラボした商品もたくさんあります。

 

グッズ開発は、学生のみなさんがどんなものを求めているかを考え、作るものが決まったらどんなデザインにするか、どのぐらいの個数を販売するか、金額はいくらにするかなど、大学生協や学生と何度も打ち合わせを行いながら進めていきます。

そして商品が出来上がったらポスターやウェブサイトで告知します。

出来上がった商品が店頭に並び、学生がそれを手にする姿を見るのはとても嬉しいです。

もちろん、売れ行きの良くない商品もあります。

作ったらそれで終わりではなく、学生のニーズを捉え、商品の見直しをしていく作業も大事な仕事の一つです。

 

最近のYNUオリジナルグッズはこちらです!サーモボトルは学生のデザインです!

★新発売!「YNUサーモボトル」&「YNUミッキーマウスクリアファイル」

http://133.34.19.181/hus/koho/13150/detail.html

 

横浜国立大学にお越しの際はぜひ、生協にも立ち寄って、オリジナルグッズコーナーをのぞいてみてくださいね。

★YNUオリジナルグッズ

http://www.jmk.ynu.ac.jp/gakugai/ynu-pr/goods.html

 

業務について(法規係)

こんにちは。総務課の長野です。

今回は、法規係の仕事をざっと書いてみようかと思います。

 

法規係が担当する業務の中で中心となるのは、やはり規則の改正です。

 

いきなり「規則」という言葉が出てきましたが、これは組織の内部で適用される決まりといったところでしょうか。内規といったりもします。

 

日本は法治国家ですから、国会で制定される法律によって自律していますが、規則はその範囲を組織に限定し、様々な物事を規定しています。教職員の就業規則や給与の規則もその中にあります。 法規係は大学の業務運営を規定する300以上にも及ぶ規則等を管理しているわけです。

 

規則が改正されるとき、おおよそ以下の流れで進みます。

①規則を所掌している係から規則改正の相談がある

②改正案を法規係で確認。改正の相談をしてきた係と連絡を取り合いながら案を詰めていく

③規則システムに入力しつつ、会議用の資料を作成する

④所定の会議で順次諮られ、規則改正が承認される

⑤改正案の制定と部局への周知案を決裁

 

ここまでで一通りの流れとなります。

 

一番時間をかけるのが②の確認作業です。

・その規則の中で整合性がとれているか

・文言の用法や表記に間違いがないか

・大学の他規則から逸脱していないか

 

おもにこのようなことに気を付けながら確認しています。

たくさんの規則を見ていくうちに知識も身についてきますが、どうしてもわからない点や判断が難しい点は法令の仕組みについての本で調べたり、他大学の規則を参考にして案を詰めていきます。

 

どこに穴があるかわからないので、調べつくそうとするとついつい遅くまでかかってしまいます。好奇心ももちろんですが、「もっと他にやり方はないか?」という探究心も必要になってきます。

 

規則を網羅した本学の規則集はインターネット上で公表していますので、 ぜひご覧ください。

自己紹介⑥

はじめまして、総務部人事・労務課職員・共済係 櫻井と申します。

私は2014年4月より、独立行政法人日本学術振興会(JSPS)「国際学術交流研修」の研修生として、フランスのストラスブール研究連絡センターに勤務しています。このように大学職員は、所属大学だけでなく、関連機関で研修を受けたり出向したりする機会があります。

 

独立行政法人日本学術振興会「国際学術交流研修」

http://www.jsps.go.jp/j-kaigai_center/kenshu.html

 

「グローバル人材の育成」が声高に叫ばれるようになって久しく、大学もその拠点としての役割を果たすことが求められています。教務係に勤務していた際には、しばしば学生や保護者の方から留学について相談を受けました。

しかし、ふとわが身を振り返って、大学職員として働く自分は「グローバル人材」だろうか?自分自身に海外経験がないまま、学生に海外へ出ようと勧められるだろうか?という疑問が湧いてきました。

もともと英語が苦手で、窓口に留学生が来てもあたふたしてしまう自分を情けなく思ったこと、学生時代に勉強したフランス語を生かす機会があればと思ったこと・・・色々な想いが重なってこの研修を希望し、晴れてフランスで1年間の研修を受けるという機会に恵まれました。 

センターでは主に会計、広報を中心に幅広く実務全般を担当しています。
言葉の問題や、商習慣・文化の違いからくる苦労もありますが、そうした経験も含めて、何にも代えがたい経験となっています。

こちらへ来て驚いたのは、研究者も学生も大学職員も、英語はもちろんのこと、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語・・・複数の言語を話す人が大勢いること、たとえ文法的には正しくなかったとしても彼らは堂々とコミュニケーションを取ります。
言葉や国を超えてキャリアを築くことはまったく珍しいことではありません。

まずはこのように違いや驚きを「肌で感じる」経験が大切だと思います。

あと2ヶ月で帰国となりますが、まだ消化しきれていない自分自身の経験を、少しずつ言葉にして、みなさんに伝えていくことができたら・・・と考えています。