かもめCafe

大学で働くっておもしろい!?ヨココク若手職員が「大学職員の仕事」を紹介する大学非公式ブログです。

プレゼント

f:id:kamome_cafe:20161027124238j:plain

 

広瀬さんは分かりやすい。思ってることが全部顔に出る。

何も言ってないけど、同意してないことは間違いない。

「かわいいと思うんだけどなあ」私は思わずつぶやいた。

学食で一緒にお昼を食べていた。広瀬さんは4月に入って

きた同じ部署の後輩だ。

彼女が返してきた私の携帯の画面には、ネコとタヌキの間の

ような見た目の、キャラクターの画像が映っている。

 

ゆるキャラってやつですよね。私、ちょっと分からないかも」

「そっかー、私もそういうの何でも好きって訳じゃないけど、

こいつの間抜けそうなところにかわいさを感じちゃうんだよね」

「へえ。でも全然いいと思います。同年代の男の人が好きとか

言ってたら、多分引いちゃうけど」

思わずお互い顔を見合わせて笑った。

私より3歳若い広瀬さんはちょっと冷たい印象を与えるショート

カットの美人という感じなのに、笑うと無邪気な子供の表情になる。

そんな子が同じ部署に配属されて、同性ながら私はすごくうれし

かったんだけど、実は気がかりなこともある。

 

彼女の容姿は、春から全学の特に若い職員の間で評判になっていた。

私の同期の横田君も、若手ではダントツでかわいいと言っていると

最近人づてに聞いた。

そして職場の誰にも言っていないが、横田君と私は3ヶ月前から

付き合っている。職場での恋愛は、こうやって余計な情報まで

入ってくるからやりづらい。

面と向かって彼に聞くのは気が引ける。嫉妬深い女だと思われ

たくなかったし、何より恥ずかしかった。

「あ。今週末、ホームカミングデーのお手伝い出勤だ」

広瀬さんが自分の携帯の画面を見ながら言った。

「そっか。じゃあ私も学祭の当番で出勤だ」

 

私が働く大学では大学祭とホームカミングデーが同じ日に

開催される。だから広瀬さんも私も休日出勤。別の部署の

横田君も出勤で、時間が合わないから夕食だけ一緒に食べ

ようと約束していた。

当日は良く晴れて、日差しが強かった。昼過ぎにはまるで

夏が戻ってきたような天気になって、模擬店でアイスとか

カキ氷が売ってたら買いたいくらいだったけど、残念ながら

私の出勤経路には見当たらなかった。

 

その代わり、私は見たくないものを見てしまった。

食堂の前で横田君と広瀬さんが立って話していた。

彼は朝から出勤して、もう仕事が終わってる時間だし

学祭の担当だから今日の広瀬さんと業務の接点はないはず

だった。

漠然と不安に思っていたことが現実になってしまったと

思った。2人に近づくこともできず、私は逃げるように

自分の職場へ向かった。

 

話をしてたことくらい、気にするようなことじゃないと

何度も自分に言い聞かせたが、胸騒ぎが収まらなかった。

どんな顔をして彼と会えばいいのかわからないまま夜に

なり、私は待ち合わせのパスタ屋さんへ向かった。

先に来ていた彼が「おつかれさま」と言って私に笑いかけて

来てくれたけど、ぎこちない笑顔しか返せなかった。

広瀬さんの可愛い笑顔が頭に浮かんだ。

 

「これ、あげる」

席に着いた私に彼が渡してきたのはウチワだった。そこに

プリントされていたのはよく見覚えのある、あのネコの

ようなタヌキのようなキャラクター。

「どうしたの、これ」

「今日、暑かったから配ってたみたい。夏の余りじゃないかな。

学内に乗り入れてるバス会社のキャラだもんね、これ。

広瀬さんが持って歩いてたから、頼んでもらっちゃった」

「え。こんなの欲しいって、変に思われなかった?」

「うん、引かれてたかもね。まあいいよ」

すごく大きな感情がこみ上げてきて、私は言葉に詰まった。

彼のことを見ることもできなかった。

「どうしたの。このキャラ好きじゃなかったっけ?」

私はようやく顔を上げ、泣きそうな笑顔で彼に言った。

「うん。大好き」

 

ウチワが配られるほど暑くはならなそうですが、今週末に

本学の学祭とホームカミングデーが開催されます。

理工学系大学院等総務係の久保田でした。

 

常盤祭

http://www.ynu.ac.jp/hus/sien/16776/detail.html

ホームカミングデー

http://homecoming.ynu.ac.jp/

オープンキャンパスで七宝焼き体験!

こんにちは、横浜国大研究推進課の神田です。

 

高校生が夏休みとなる7月、8月には、多くの大学で「オープンキャンパス」が開かれます。

 

ヨココクでも、8月5日(金)・6日(土)の二日間にオープンキャンパスが開かれ、たくさんの高校生・保護者の方たちで賑わいました。

 

各学部では入試説明会や模擬講義が行われ、これから大学受験を考えている高校生や保護者の方たちが熱心に話に聞き入っていました。

 

そして、このオープンキャンパスでは、ちょっとした変り種として、「ぼくらのサイエンスカフェ」という企画も行われました。

 

本来「サイエンスカフェ」は、科学の専門家と一般の人々が、カフェなどの比較的小規模な場所でコーヒーなどを飲みながら科学について気軽に語り合う、という試みを意味しますが、

「ぼくらのサイエンスカフェ」ではそれを高校生向けにアレンジし、高校生が、冷たいジュースなどを飲みながら、現役の大学生・大学院生と一緒に科学実験を行う、という企画にしています。

 

毎年「先端材料科学とアートの関係って?」というテーマで、高校生に七宝焼き体験をしてもらっているのですが、七宝焼き体験自体が楽しいのと、大学の現役の学生と話ができるということで、とても好評なのです。

 

参加者の高校生は、大学生と

「受験の時の英語ってどうやって勉強しましたか?」とか

「研究室に入ったら徹夜とかするんですか?」とか

色々な質問をして、会話を楽しみながら実験していました。

 

志望大学の先輩たちと直接話せる機会って貴重ですよね!

f:id:kamome_cafe:20160901120144j:plain

実験に先立ち行われた講義の様子。

 

実験が始まってからの、笑顔あふれる写真もたくさんあるのですが、参加者の顔が写ってしまうので、残念ですがここには載せないようにしますね。

とーっても盛り上がったんですよ~。

 

七宝焼きは、銅板にガラスの粉を載せ、それを800度の電気炉で焼く(とガラスが溶けて滑らかになり、美しい模様となる)工芸です。

開催前の準備時間に、「電気炉の様子を確認するので、誰か一枚作りませんか?」と言われ、私も作ってみました。

f:id:kamome_cafe:20160901120208j:plain

銅板にガラスの粉を乗せているところ。

 

f:id:kamome_cafe:20160901120236j:plain

焼き具合どうかな(焼いてくれているのは学生さんです)

 

f:id:kamome_cafe:20160901120257j:plain

こんな感じに出来上がりました。(お花畑を描いたつもり)

 

高校生の参加者は、丸い銅板に虹の模様を描いたり、サルの顔を描いたり(アイディアですね!)それぞれ楽しそうに、素敵な作品を作っていました。

 

私の部署は、普段事務仕事が多いので、高校生や大学生とふれあうことができる機会は貴重です。

そして七宝焼き体験までさせてもらい、「大学職員って楽しいなあ」なんて思ったオープンキャンパスでした。

七宝焼き、またやりたいなー(どこかの工房に行ってみようかしら)

 

科学研究費助成事業等説明会が行われました

こんにちは、横浜国大研究推進課の神田です。

 

さて、突然ですが、質問です。

 

国立大学の研究者の研究資金は、どこから出ているでしょう?

 

  1. 大学から支給される
  2. 企業等から共同研究や寄付などの形で提供される
  3. 研究者が公募等に応募して獲得する

 

答えは…ダダダダダダーン(効果音)

 

全部です!!

 

分野にもよりますが、研究というのはとてもお金がかかるもの。

だから、先生方は、お金が支給されるのを待っているだけではなく、企業と共同研究を行ったり、公募に応募したりして、頑張って研究費を獲得しなければならないのです。

 

特に平成16年の国立大学の法人化以降、大学(と所属する研究者)はその傾向が強まってきています。

賛否両論はありますが、そういう時代の流れなのですね。

 

我々職員も、先生方が資金を獲得し、安心して研究を進められるよう、支援を強化していかなければなりません。

 

その支援の一つとして、先日本学では「科学研究費助成事業等説明会」が開催され、(独)日本学術振興会の方をお招きして、研究支援事業について説明していただきました。

 

※(独)日本学術振興会とは、文部科学省所管の独立行政法人で、学術研究の助成、研究者の養成のための資金の支給、学術に関する国際交流の促進、学術の応用に関する研究等を行っている団体です。

 

日本学術振興会の事業の展開から、最近の科研費の動向まで、研究者だけでなく、我々職員も参考になる話を聞くことができました。

 

教育・研究に関する政策動向は年々変化しています。

また、大学の先生方の研究が、社会にとって、人類にとって、どのような意義があるのか?を理解していなければ、日本学術振興会のような団体や、企業にアピールして研究費を獲得することはできません

我々職員もしっかり勉強して、ついて行かなくてはいけませんね。

 

研究支援の仕事は、大学で行われている研究と、社会をつなぐ、とてもやりがいのある仕事です。

研究支援に携わる事務職員の声は、こちらのWEBサイトにも載っています。

よろしければ見てみてくださいね。

 

研究支援系職員のメッセージ

大学職員っていろんな仕事があるんです

こんにちは、横浜国大研究推進課の神田です。

今年は早くから、暑さが厳しいですね。

 

さて、先日、横浜国立大学・大学概要2016(冊子)が納品されました。

 f:id:kamome_cafe:20160712092859p:plain 

どうですか、この爽やかな写真。

樹々の間から、涼しい風が吹いてきそうです。

 

写真には写っていませんが、正門近くのこの階段には、普段は学生さんたちがたくさんいて、笑い声があふれているんですよ。

 

大学概要を作成しているのは、広報・渉外課広報係。

毎年、大学の魅力が伝わる、スタイリッシュな冊子を作ってくれています。

 

ほとんどの大学の大学概要(冊子)はWEBで公開されていますので、見比べてみると、大学の特色が感じられて面白いかもしれません。

ちなみにヨココクの場合、ここ数年はスッキリしていて都会的なデザイン、色遣いも優しい感じのものが続いていて、横浜らしくていいな~~と思っています(^^)

 

※コチラでPDF版が閲覧できます

 

大学での仕事というと、学生対応や、教員とのやりとりを想像することが多いかもしれませんが、広報のように、写真を撮ったり、取材をしたり、情報を外部に発信したり…そんな「大学の特色や魅力を伝える仕事」もあるんですね。

 

ほかにも、広報、学生支援、研究推進…たくさんの業務が、大学にはあります。

 

これから就職をする方で、大学で働くのも面白そうだな~と関心を持った方は、ぜひ、このWEBサイトを見てください。

業務内容紹介:横浜国立大学 国立大学法人横浜国立大学 事務職員(事務系・技術系)採用試験案内

 

学内の様々な部署の職員がインタビューに答えています。

 

こういう仕事もあるんだ!

こんな仕事をやってみたいな!

 

と刺激を受けて、ぜひぜひ、職員として、ヨココクに来てくださいね。

 

お待ちしています。

定期健康診断の失敗

こんにちは、横浜国大研究推進課の神田です。

今日は健康診断の話です。

 

どの職場でも、労働時間が一定を超える労働者は健康診断を受けなければいけませんが、ヨココクでも、教職員を対象とした定期健康診断が毎年6月頃に実施されています。

 

ヨココクの場合は、フルタイムの常勤教職員と週20時間以上勤務する非常勤職員は全員健康診断を受けなければなりません(週20時間未満で勤務する非常勤職員は、希望する場合のみ受けることができます)。

 

「受けなければなりません」と書きましたが、定期的にこうした診断が受けられて、健康状態をチェックできるのはありがたいこと。

「めんどくさい」なんて言ってはいけませんよね。

 

胸部エックス線や心電図など、誰もが受ける共通検査項目のほかに、ある条件を満たすと受けられる選択検査項目もあります。

 

(A) 胃部X線検査

(B) 大腸検査(便潜血検査)

(C) 婦人科検診【乳房検査】(超音波による検査)

〃 【子宮検査】(婦人科医師による直接細胞診:検診車内)

(条件)

・40歳以上の教職員・・・・・(A)および(B)

・35歳以上の女性教職員・・・・・(C)

  • 上記の年齢以下でも、自覚症状があれば受診することができます。

(2016年6月現在)

 

気持ちは若手でも、寄る年波にサーフィンする私。

今年は、胃部X線検査を受けることにしました(でも一応自覚症状組ですよ)

 

人生初のバリウムでしたが、みなさんはバリウムを飲んだことはありますでしょうか。

 

バリウムと言えば、あの白くてトロッとした液体のことですが、それを飲む前に、胃を拡げる「発泡剤」を水で流し込まなければなりません。

 

発泡剤ですから、水に濡れると発泡します。

発泡する前に、顆粒をすばやく水で流し込み、胃を広げるためのものなのです。

 

しかし初めてのことでよく分からなかった私は、その顆粒をのんびり口に含んでしまい、

 

「ブフォウウッッ◎△$※×¥●&%#!!!」

 

口は泡だらけ、死ぬかと思いました。

 

みなさんもバリウムを飲むときには気を付けてくださいね。

発泡剤は、発泡します。

 

f:id:kamome_cafe:20160622125226j:plain

ヨココク職員ランチ事情

こんにちは、横浜国大研究推進課の神田です。

 

今日は、ヨココク職員のランチ事情についてご紹介します。

 

横浜国大は、駅から離れた山の中にあるために、残念ながら、近所にランチができるようなカフェやレストランがあまりありません。

(もちろん、数は少ないですが、教職員ご用達の名店もあります!)

 

そのため、職員はお弁当を持って来たり、学内の食堂で、学生たちと混じってお昼を食べたりしているのですが、私がよく利用するのは、構内にある移動販売車(キッチンカー)!!

 

値段は500円から650円程度、手軽に美味しい作り立てランチが楽しめます。

f:id:kamome_cafe:20160606125945j:plain

こんな感じで、その場で作ってくれます。

緑の中で、キッチンカーに並ぶ感じが、なんとも楽しそうでしょう??

 

今日は、沖縄タコライスを食べました。

f:id:kamome_cafe:20160606130023j:plain

トッピングはアボカド。

サルサソースをかけると、絶品です!

 

毎日、いろいろな移動販売車が構内に入っており、ステーキ丼、ケバブなど、日替わりで美味しいランチが楽しめます。

 

美味しいだけに、学生さんにも人気があり、とても混むのが玉にキズですが、今の季節は外の風も気持ちよく、ピクニック気分で食べるのがとても楽しいです。

 

ヨココクに来られた際には、ぜひ、構内数か所にいる、移動販売車を探してみてくださいね。

育休から復帰して

こんにちは。

横浜国大研究推進課の神田です。

 

私は、一昨年に女児を出産してから、産休と育児休業あわせて2年近くお休みをいただいていましたが、今年の5月、無事に仕事に復帰することができました。

 

久しぶりの職場は、戸惑うことも多いのですが、少しずつ感覚を取り戻し、少しでも貢献できるよう、頑張っていきたいなと思っています。

 

私はもとにいた部署にそのまま復帰となりましたが、異動や退職、新規採用によってメンバーはだいぶ入れ替わり、部屋の雰囲気も変わっていました。

でも、初対面の方にも、久しぶりの方にも、とてもあたたかく迎えていただき、幸せに感じています。

 

ところで、子供を保育園や幼稚園へ通わせると、風邪をひきやすくなるという話がありますが、仕事に復帰して3週目、さっそく保育園に通う子供が熱を出しました。

 

職場と保育園は距離があるので、とりあえず家にいる義理の母に迎えに行ってもらい、係長に事情を説明して、午後から特別休暇をもらいました。

(「子の看護」は、特別休暇の事由として認められています。特別休暇は年次有給休暇とは別のものとしてカウントされます)

 

復帰して早々のトラブルで、落ち込んでしまいましたが、係長には「うちの子もそうでした。無理しないでください」と優しい言葉をかけていただき、ホッとしました。

 

子育てに理解のある職場であることに感謝するとともに、すぐに義母に保育園へ向かってもらったことから、夫婦が共働きの場合は、親や兄弟など、夫婦以外の人にサポートしてもらう大切さを痛感しました。

 

そんな感じで、バタバタとした生活を送っていますが、これからも無理せず、楽しみながら、仕事を続けていけたらいいなと思っています。